※アフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、中年パパの子育て研究所のイトウ ヒロシです。
今回は「メンズの全身脱毛」をテーマに、私が実際に通った メンズリゼ を中心に、人気クリニックの比較をまとめました。
以前、私はヒゲ脱毛を ゴリラクリニック で経験しており、その流れから「全身脱毛もやってみよう」と思ったのがきっかけです。ヒゲ脱毛のときに痛みや効果の感覚がわかっていたので、全身脱毛もイメージがしやすかったですね。
結論:目的をどこに置くかでベストは変わる
「どこで脱毛するか」よりも、脱毛の目的をどこに置くかが一番大事だと感じました。
私の場合は「完全に毛をなくすこと」ではなく、清潔感と身だしなみを整えることが目的。
結果的に「メンズリゼが一番バランスが良かった」と感じました。
同じようなサービス内容であれば、費用が安くて通いやすい方を選ぶのが正解だと思います。
メンズリゼ・ゴリラクリニック・湘南美容の料金比較(2025年時点)
| クリニック名 | 全身脱毛プラン(顔・VIO除く) | 全身+VIOプラン | 特徴 |
|---|---|---|---|
| メンズリゼ | 5回:¥229,800(税込) | 5回:¥319,800(税込) | 追加料金なし(剃毛代・キャンセル料込み) |
| ゴリラクリニック | 5回:¥267,120(税込) | 5回:¥326,520(税込) | コース後の追加照射制度あり。 男性専門の総合美容クリニック。男性の悩みに特化している |
| 湘南美容クリニック | 6回:¥293,330(税込) (顔・VIO除く全身例) | VIO別途プランあり | 全国展開で通いやすい。ポイント制度・割引多数。 |
※2025年10月時点、各公式サイト調査による
※料金・プランは変更の可能性あり。最新情報は各公式サイトで要確認
私がメンズリゼを選んだ理由
ヒゲ脱毛をゴリラクリニックで行った経験から、脱毛の仕組みや効果の出方についてはある程度予想がついていました。
そのうえで全身脱毛を検討したとき、「同じようなサービス内容なら、費用が安いほうがいい」と感じ、メンズリゼを選択。
実際に通ってみると、次のような点が良かったです。
✅ 通いやすい立地と予約の取りやすさ
私が通った院は駅から近く、予約の取りやすさも問題なし。
全身脱毛でも、部位ごとに空いている枠を選んで通う方式だったため、スムーズに進みました。
✅ プライバシーへの配慮が行き届いている
メンズリゼは男女の受付や待合室が分かれているため、恥ずかしさを感じにくい構造。
VIOなどデリケートな部位も、男性スタッフが対応してくれる安心感がありました。
実際に通って感じた「回数と効果のリアル」
正直に言うと、完全に毛をなくしたい場合は標準の回数では足りません。
メンズリゼの全身脱毛は5回コースが標準。
しかし、完全にツルツルを目指すなら追加照射が必要になるケースが多い。
私は「多少毛が残ってもいい」と考えていたので、追加は考慮せずに通いました。
ただし、ヒゲ脱毛では追加で2年間ほど通った経験があります。当時、ゴリラクリニックでは「2年間/1回100円」の追加制度があったことから、自分の目的に応じて回数を重ねられる制度のあるクリニックが安心だと感じました。
「どのくらいなくしたいか」「どれくらいまで減らせば満足か」を最初にイメージして、回数・費用・追加可能性をクリニック選びの軸にするべきです。
他クリニックとの比較(体験+調査まとめ)
🦍 ゴリラクリニック
- 医療脱毛の老舗で信頼感がある
- 痛みに配慮した麻酔対応が丁寧
- 男性の悩みに特化している
- ヒゲ脱毛経験からも効果を実感済み
🏥 湘南美容クリニック
- 全国展開で通いやすさが抜群
- コスパは良いが、全身+VIOをまとめて契約すると割高になるケースも
- ポイント制度や割引キャンペーンが豊富
- 脱毛以外の美容メニューも充実
💬 メンズリゼ(再評価)
- 価格・通いやすさ・配慮のバランスが良い
- 初めて全身脱毛に挑戦する人にもわかりやすい料金体系
- 追加を考えていないなら特におすすめ
まとめ:脱毛の目的と仕上がりのイメージを明確に
脱毛は「どこでやるか」よりも、なぜやるのか・どこまでやるのかが大事。
- 清潔感を上げたい
- 毎日の自己処理を減らしたい
- 完全に毛をなくしたい
これらの目的が明確になれば、クリニック選びも自然に定まります。
私は「自然に整える」程度で満足しているので、メンズリゼのバランスの良さはとてもおすすめです。
もし「完全にツルツルを目指したい」「細かくデザインしたい」なら、ゴリラクリニックや湘南美容も検討価値があります。
関連リンク・参考
- メンズリゼサイト
- ゴリラクリニック
⇨お支払いは分割OK。ひげ脱毛ならゴリラ脱毛
- 湘南美容クリニック
中年パパの子育てライフ研究所 
