こんにちは、子育てラボのパパです。
今回は「DWE(ディズニー英語システム)」を始めて3ヶ月が経った今、
わが家のリアルな体験をパパ目線でまとめてみました。
SNSでは「効果が出ない」「続かない」といった声もよく見かけますが、
わが家は“やめなければOK”の気持ちで、マイペースに英語時間を楽しんでいます。
この記事の結論
- 3ヶ月で劇的な変化はないが、「英語=楽しい」が少しずつ定着
- DWEは“魔法の教材”ではなく、“続けられる教材”
- 日常の中で「聞く・まねる・歌う」が自然に増えている
- 親のコンディションに左右されてもOK。やめずに続けられればそれでいい
DWEを始めたきっかけと3ヶ月間の取り組み
DWEを始めたのは「英語の勉強をさせたい」ではなく、「英語を話せるようになってほしい」から。
購入時には中古か正規かで悩みましたが、最終的に正規購入を選びました。
理由は、「やる覚悟を持ちたかった」こと、そして今はタブレットで学べるプランもあり、
どこでも聞かせやすくなっていたからです。タブレットが我が家にはあっていると思ったからです。
実際に3ヶ月間やってみたこと
最初の1ヶ月は「Play Along!」を中心に、
朝の準備中や寝る準備の時間に流していました。
2ヶ月目からは「Sing Along!」も流し、
車の移動中にもBGMとして再生。自然に口ずさむようになりました。
最近では寝る前に「WFC Library」を観るのも習慣になってきました。
娘の3ヶ月での変化と気づき
3ヶ月では“話せるようになる”まではいきませんが、
英語のリズムや音に反応するようになり、歌を口ずさむ姿が見られるようになりました。
「Bye-bye!」「Thank you!」といった簡単な英語を、
日常の中で自然に使うようになってきています。
特に印象的だったのは、DWEのイベントで先生と歌ったあと、
「また行きたい!」と言ってくれたこと。
“英語=楽しい”という感覚がしっかり芽生えてきたと感じました。
DWEは「魔法の教材」ではない。でも「続けられる教材」
DWEを使ってみて実感したのは、
**「買った瞬間にできるようになる教材ではない」**ということです。
言語習得にはおよそ2,000時間が必要だといわれます。
3ヶ月で見える変化はほんの入口。
ただ、長期的に使える仕組みがある教材だからこそ続けられるのだと思います。
歌、映像、CAP制度、イベントなど、飽きさせない仕掛けがよくできています。
英語を流せない日もある。それでも“やめなければOK”
もちろん、親も人間です。
仕事が忙しい日や、子どもの機嫌が悪い日は、英語を流せないこともあります。
でもそれでOK。
「昨日はできなかったけど、今日からまた始めよう」と気持ちを切り替えるようにしています。
大事なのは、やめないこと。
たとえ数日空いても、またスタートできればそれは“継続”です。
長い目で見て続けるスタンスが、DWEを活かす一番のコツだと感じています。
これからの目標と長期的な視点
3歳で英語を話せなくても焦らない。
小学校卒業までに“英語の土台”ができていれば十分だと思っています。
大学生でDWEの卒業式に出る人もいるくらい、
時間をかけて積み上げる教材です。
これからも「英語を勉強する」ではなく、「英語を話す」気持ちで続けていきます。
パパ目線のまとめ
- 3ヶ月では大きな変化より「英語が好き」になることが大切
- 親のコンディションに左右されてもOK、やめなければOK
- DWEは“長く続ける人が結果を出せる教材”
- 無理せず、楽しく、親も一緒に成長していく
これから半年、1年と続けていく中で、娘がどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
同時に息子も成長していくので、息子のレビューを書く日もやってきますね。我が子の成長が楽しみです。
また定期的に「DWE成長レポート」として報告したいと思います。
中年パパの子育てライフ研究所 
