「子どもがいる家だからこそ、避難所ではなく“家で備える”選択を」
※アフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは、中年パパの子育てライフ研究所のイトウ ヒロシです。
今回は「防災」をテーマに、家族を守るための“在宅避難”という選択肢と、我が家で揃えた防災グッズ&電源確保の話をお伝えします。
① パパだけなら、なんとかなる。だけど――
正直、パパだけならなんとかなると思います。
歩いてでも職場から帰れるでしょう。
多少の不便や停電くらいは我慢できるかもしれません。
でも――ママや子どもたちはどうでしょうか?
なにも備えがなければ、「家にいていいのか?」「避難所へ行くべきなのか?」その判断すらつかないはずです。
そんな時に、“家にいても安心だ”と思える防災グッズが揃っていたら、
パパもきっと、心から安心できますよね。
② 在宅避難とは & なぜ今「家で過ごす備え」が膨らんでいるのか
知っていますか?
国土交通省では「避難所は最終手段。できる限り自宅で避難生活を送ってください」と推進しています。
つまり、これからの防災は「逃げる」ではなく「家で耐える」時代。
- 大規模地震(特に南海トラフなど)では、避難所への移動自体が危険。
- 総務省資料によると、発災直後は避難所以外(自宅・屋外)で過ごす人が多い。
- そのため、家庭用蓄電池などの「電源確保」が“在宅避難できる家”の必須条件に。
子どもがいる家庭では、避難所の環境(泣き声・トイレ・衛生・プライバシー)によるストレスが非常に大きくなります。
だからこそ、「自宅で安心して過ごせる備え」が大切なんです。
③ 南海トラフ地震の可能性と「今備える理由」
30年以内に発生する可能性が約80%といわれる南海トラフ地震。
もし発生したら、インフラの停止・物流麻痺・避難所混雑など、あらゆる混乱が同時に起こる可能性があります。
特に電源や非常食などは、発災後には“お金があっても手に入らない”状況になることが予想されています。
だからこそ、今のうちに備えることが、家族を守る行動です。
④ 我が家が揃えた防災グッズ
子どもがいるからこそ、安心できる“最低限のライン”を意識して揃えました。
▶ 食料系
- えいようかん(チョコ味) 子どもも食べやすく、味も美味しい。小腹満たしにもぴったり。
- 非常食セット(楽天購入) 3日分まとまっていて、箱ごと保管できて便利。
▶ 生活用品系
- 防災靴(踏抜き防止タイプ) 瓦礫・ガラスを踏んでも安全。家族分あると安心。
- ヘッドライト 夜間でも両手が使える。子どもの夜泣き対応にも役立つ。
- 飲料水 家族4人分×1週間を目安にストック。
▶ 電源確保
- ポータブル蓄電池 モデルチェンジのタイミングで半額購入。冷蔵庫・スマホ・照明が同時使用できる安心感。
正直、届いて感じたのは「大きい」「重い」「収納に困る」でした。
今もダンボールのまま放置してしまっているのが現実(笑)。
でも、“ある”という安心感は、思っていた以上に大きいものです。
⑤ 太陽光がつけられない家でもできる“防災”
我が家は構造上、太陽光発電を設置できません。
でも、ポータブル蓄電池があるだけでも、停電時のストレスは大幅に減ります。
太陽光が設置できる家なら、「太陽光+蓄電池」が最強。
できない家なら「ポータブル電源+非常食+水」で、十分に在宅避難が現実的になります。
⑥ パパ目線で考える“備える”という愛情
防災って「怖いことを考える行為」ではありません。
むしろ「大切な人の笑顔を守る行動」だと思うんです。
- パパが帰宅するまで、家族が安心して待てる状態をつくること
- ママが“この家で過ごせる”と思えるようにしておくこと
- 子どもが不安にならないように、備えを一緒に確認すること
それが、家庭防災の第一歩です。
まとめ:守るのは「子どもの安心できる日常」と「家族の時間」
災害が起きてからでは遅い。
在宅避難を可能にするのは、日常の延長線上にある“ちょっとした備え”です。
「パパだけならなんとかなる。でも家族がいるから備える。」
――この意識こそ、子育て世代の防災の原点だと思います。
中年パパの子育てライフ研究所 
