導入:家族を持つパパこそ、転職を“避ける”より“選ぶ”時代へ
こんにちは、「中年パパの子育て研究所」イトウ ヒロシです。
私はこれまで 3回転職 を経験し、 転職エージェント5社 を活用してきました。
結婚前の転職は「自分の成長のため」だったけれど、子どもが生まれてからの転職は、まったく違いました。「家族との時間を守るためにどう働くか」という軸で考えるようになったんです。
「家族ができたら転職なんて…」そう思っていませんか?
でも実は、転職活動自体には大きなリスクはありません。失うのは“今の時間”と“少しの労力”だけ。
僕は残業月100時間を超えるブラック企業から、今は月20時間未満の残業の職場に変えました。
その道のりを支えてくれた転職エージェント3社をご紹介します。
結論:パパの転職におすすめエージェント3選(比較表)
| 順位 | エージェント名 | 強み | 向いているパパ | 満足度 |
|---|---|---|---|---|
| 🥇 第1位 | JACリクルートメント | エージェントの質が高く、企業理解が深い | ハイクラス・異業界挑戦のパパ | ★★★★★ |
| 🥈 第2位 | hapeエージェント | 営業職に特化、面談やサポートが丁寧 | 転職初めて/営業職パパ | ★★★★☆ |
| 🥉 第3位 | リクナビエージェント | 求人数が圧倒的に多い | 自分で動ける/行きたい会社があるパパ | ★★★☆☆ |
第1位:JACリクルートメント
「企業理解が深く、ハイクラスに強いけど、普通の求職者にもちゃんと向き合ってくれるプロ集団」
JACリクルートメントは、管理職・専門職といったハイクラス転職に強いことで公式サイトでも明記されています。
ただし、僕自身の体験では、スキルが突出していない普通のパパでも紹介を受け、真剣にサポートを受けられました。
僕が感じたJACの特徴:
- 担当者が企業の採用背景・求める人物像をしっかり把握
- 「年収アップできるならいい」「でも家族との時間を優先したいならその方向も提示」のように、選択肢を一緒に考えてくれた
- 僕のケースでは異業界への転職ということもあり年収は下がりましたが、働き方・環境を重視して納得転職できた
年収アップも大事。でも年収アップだけが転職の価値じゃない。なにを軸にして転職活動に挑むのかが重要。
家族との時間も含めた「働き方の質」を重視するなら、JACは安心できるパートナーです。
第2位:hapeエージェント
「営業職のパパにおすすめ。少人数&丁寧なサポートで“寄り添ってくれる”」
営業職に特化した転職サービスとして、hapeエージェントを利用しました。
元々営業職の僕にはフィットしましたが、いくつか覚えておきたい点も。
良かった点:
- 専任担当がつき、書類添削・面接対策を丁寧に実施
- 働きながら転職活動する私のスケジュールにも配慮してくれた
- 無理に転職を進めず、「まずどうしたいか」を重点的にヒアリングしてくれた
注意点:
- 求人数は大手に比べて少ない
- 担当者によって情報量・質に差があるという口コミあり
営業職で、家にいる時間をもう少し確保したい…。
そんなパパにはhapeの“人に寄り添うサポート”が非常に頼もしい。
ただし「たくさん紹介されたい!」人には少し物足りない可能性も。
第3位:リクナビエージェント
「量で勝負…でも“担当の当たり外れ”を覚悟して使おう」
求人数の多さでは業界トップクラス。いろいろな可能性を探りたいパパには魅力的です。
ただし、僕の体験ではサポート品質にムラがありました。
印象:
- 行きたい会社が明確で、自分で動ける人には圧倒的な武器になる
- ただ、担当者からの連絡が少なめ・要望とのズレを感じるケースも
「自ら動ける」「情報収集が得意」なパパには最適。
逆に、初めて転職する・サポートがないと不安という人には、他エージェントと併用をおすすめします。
【比較まとめ】―あなたはどのタイプ?
| タイプ | おすすめエージェント | 理由 |
|---|---|---|
| ハイクラス転職/異業界へ挑みたい | JACリクルートメント | 企業理解の深さ・誠実な対応 |
| 初めて転職/営業職/サポート重視 | hapeエージェント | 面談・添削が丁寧 |
| 求人数を頼りに、自分で動ける | リクナビエージェント | 選択肢が多い |
実際に利用して感じた「パパ転職のリアル」
家庭を持った転職は、覚悟が要ります。特に30代後半〜40代は転職の難易度も上がります。
でも、転職活動をやらないことのほうがリスクになることもあります。
リストラ、早期退職があるように会社は守ってはくれません。
必要に応じては残酷なまでに冷たい態度を示してくると思います。
考えたくはありませんが、そんな未来が訪れる可能性は0ではないので、外から見た自分を知っておくのは
とても大事なことだと私は思います。転職にリスクはありますが、転職活動にリスクはありません。
3度目の転職で得たものと失ったものーー
- 収入は下がった
- 残業が減ったことによって、家族との夕飯・子どもとのお風呂・一緒に寝ることが可能になった
- 在宅勤務、フレックス勤務によって柔軟な働き方を得た
今動くべき理由:家族の笑顔を守るために
働き方/収入/勤務時間を見直すことは、家族を守る投資です。
自分がしたい働き方が会社を変えるだけで、簡単にかなったりもします。
転職は確かに怖い。でも、“転職活動”そのものはリスクはほぼありません。
少し興味が湧いたら、まずは無料相談から始めてみませんか?
まとめ:パパの転職は“家族のための投資”
| 順位 | エージェント名 | 特徴 | 向いているパパ |
|---|---|---|---|
| 🥇第1位 | JACリクルートメント | 誠実で質高いサポート | ハイクラス・異業界転職パパ |
| 🥈第2位 | hapeエージェント | 寄り添い型サポート | 初めて/営業職のパパ |
| 🥉第3位 | リクナビエージェント | 求人数が多い | 自主的行動できるパパ |
転職は「逃げ」ではありません。
それは、家族・自分自身を守るための選択です。
勇気を一歩出して、新しい未来に踏み出しましょう。
中年パパの子育てライフ研究所 
