家族で行くディズニー1泊2日「バケーションパッケージ体験」準備編

(※今回は長女の体調不良により旅行は中止になりましたが、次回に備えた準備記録として)

※アフィリエイト広告を利用しています。

はじめに

こんにちは、中年パパの子育て研究所のイトウ ヒロシです。

今回は、3 歳の娘と0 歳の息子を連れて計画していた、東京ディズニーランド・東京ディズニーシーの1泊2日家族旅行。

でも、残念ながら出発直前に娘が体調を崩してしまい、旅行自体は中止となりました。

それでも、宿泊プラン比較や持ち物準備など「次回に活かせる準備」がたくさん見えてきたので、ママがほとんど準備してくれた中で、パパは“見てるだけだけどちゃんと見てる”視点でまとめておきます。


結論・概要

  • チケット+ホテル(周辺ホテル)を別で予約しても、公式のバケーションパッケージ(以下「バケパ」)との差額は約2万円程度だった。
  • その2万円で「パーク内ドリンク飲み放題」「確実搭乗」「宿泊特典」などが付くなら、我が家にはバケパがベストと判断。
  • ただし、ディズニーホテル宿泊=必ず優先入園できるわけではないという盲点も存在。公式サイトの内容確認はマスト。
  • 10月中旬の気候差(昼暖かい・夜冷える)ゆえに、荷物の準備と防寒対策をしっかりやるべき。

宿泊&プラン比較:バケパ vs 通常予約

背景

我が家は、宿泊地を「セレブレーションホテル」に設定したバケパと

ママが「じゃらん」、パパが「楽天トラベル」で「周辺ホテル+チケット」を別々で購入した場合を比較調査しました。

その結果、価格差が思ったよりも少なかったため、家族会議の末、バケパに価値を見出しました。

バケパのメリット

  • 人気アトラクションを事前確保できる特典付き
  • パーク内でドリンク飲み放題などのサービスあり
  • 移動・待ち時間・初動のストレスが少ない設計 これらが、小さな子どもを連れた家庭にとって“安心”になると感じました。

注意すべき盲点

  • ディズニーホテル宿泊=「早め入園保証」ではない。
  • 別予約の方が安くなると思いきや、特典を加味すると差が少ない場合あり。 という点で、「準備段階でどこまで含まれているか」を夫婦で確認することが重要です。

持ち物準備編:10月中旬&子連れ仕様

10月中旬ならではの季節準備

  • 薄手アウター・ウィンドブレーカー
  • 使い捨てカイロ(夜・風の強い屋外用)
  • 折りたたみ傘 or レインコート(雨・風対策)
  • ブランケット(ベビーカー・車用)
  • 夜用防寒インナー・着替え多め

子連れ旅で常に必要なもの

  • ベビーカー
  • 抱っこひも
  • おむつ・おしり拭き・オムツ袋
  • 着替え(子ども3セット+大人1セット)
  • タオル・ウェットティッシュ
  • モバイルバッテリー
  • エコバッグ・ビニール袋
  • 保険証・母子手帳(体調不良時の備え)

役に立つであろうおすすめアイテム

  • レジャーシート(休憩用)
  • ジップロック袋(仕分け用)
  • 子ども用スリーパー・羽織りパジャマ
  • ミニ洗剤・ピンチハンガー(ホテル洗濯用)
  • UV・虫よけシート

パパ目線の気づき

「荷物の準備はほぼママに任せ」そんな家庭も多いのではないでしょうか?

我が家もそうで、いつもママに「パパは何もしない」と怒られます。

その状況でも、パパが“見てるだけ”で得たものは多かったです。

準備を見て、「このアイテム、あったら次回助かるな」と学ぶことができました。

そして、子どもの体調変化で旅行が中止になったことから、「無理しない」「準備を完璧に」ではなく「柔軟に対応できる備えが大事」だと感じました。


まとめ

今回、実際の旅行は中止になりましたが、準備段階の経験は次回の“勝ちパターン”になりました。

特に10月中旬で家族旅行を考えているなら、「防寒+荷物工夫+プラン特典」の3点を意識するのが鉄則です。

次こそは、家族みんなで笑顔のディズニー旅行を叶えたいと思います!


関連リンク・参考